こんにちは、公認会計士の川畑です。
本日もありがとうございます!
人の心は日々波があります。
私も例に漏れず、その日の「気分」というものがあります。
そして、それなりにしっかりと稼ぎ、楽しく生きていくためにはある程度「気分」のラインを高い位置で維持する必要があります。
その「気分」をあげるために大切なのが「住む場所」だと思っています。
「気分」を上げることの重要性
私にとって「気分」をあげることは重要です。
ある程度気持ちを高めておかないと「まあ生きていけるし、こんなもんで良いか」と落ち着いてしまうのが、私の性格だからです。
本当はもっと頑張ってみようと思っても、「まあ良いか」という気持ちが出てきます。
この気持ちを乗り越え、新しいことに取り組むには「気分」をあげなければなりません。
そして、その気分とは
- 今より一段階良い暮らしをしたい
- こういうマンションに住んでみたい
- あんな車に乗ってみたい
という前向きな感情のことです。
もちろん、実際にそのレベルに到達したところで、そんな暮らしをするかは別です。
ただ、ある種の憧れを胸に抱くことで、「もうちょい頑張るか」という気持ちになれます。
だからこそ、気分を上げることは私にとって大切なわけです。
「気分」を上げるには「住む場所」を選ぶ
もちろん人によってしたい暮らし、やりたいことは別です。
- 自然に囲まれた山の中で暮らしたい人
- 海辺で波の音を聞きながら暮らしたい人
- 都会の喧騒の中で暮らしたい人
様々な暮らし・やりたいことが存在しています。
そして、自分のしたい暮らし・やりたいことが近くにある場所に住むことは、自分自身の「気分」の波に大きな影響を与えます。
仕事で疲れたり、上手く行かないとき、自分の好きな場所に住むことで落ちかけた気分を支えることができるわけです。
私は車やおしゃれな街並みが好きなので、スーパーカーやおしゃれな街なみが見られるエリアというのが好みです。
自分が買えるようになるとか、買うとか、そういう話はいったん置いておきます。ただ、カッコ良いクルマ、素敵な景色、こういったものを見ながら歩くと疲れも取れたりします。
そして「ここに住み続けたいから、もうちょっと頑張ろう」と気分が再び上に戻ってくるわけです。
「住む場所」は価値観による
私の場合、「スーパーカーやおしゃれな街並みがある場所」というのが「気分」をあげるために理想的な「住む場所」です。
しかし、「見栄は高くつく」の記事でもお話した通り、住む場所だって自分の価値観と照らし合わせて妥当なのか?と考えるのが大切です。
この記事を読んでくださっているあなたに、「じゃあスーパーカーが見られて、おしゃれな街並みの所に住むと気分が上がるのね。」とは思って欲しいわけではありません。
あくまで、
- 自分の価値観に合う場所
- 自分の目指す未来を感じられる場所
こういった場所に住むと良いと思うということです。
編集後記
今日の午後はお客様に会いに出かけていました。
職業柄、お金の話をすることが多いのですが、、、
何をするにも必ず付きまとうお金の問題で人のお役にたてる仕事というのは良いものです。

お金で人生が決まるわけではありません。ただし、お金が人生に大きな影響を与えてしまうのもまた事実なわけです。
そういえば、車での移動だったのですが、新たに購入したPOLICEのサングラスが大活躍でした。目が弱いのか、昔から眩しいのが苦手で・・・
最近曇りや雨が多かったので、こういう急に晴れた日はサングラスが必須です。
アサガオ君はすくすくと育っています。
他の芽が出てこないのが相変わらず気が狩りではありますがね・・・
いずれは自分も・・・
という野心が芽生えるので、心が常に前を向いていられるからです。