こんにちは、川畑です。
本日もありがとうございます。服装自由を認めるべきなのか?ということについてのお話です。
会社の服装自由は認めるべき
最近は私服OKの職場が増えてきており、必ずしもスーツではなくても良い場合が多いです。
スーツ、動きにくいですしね。
あと夏場に電車で座ると、スラックスって太ももに張り付くんですよね。
とても気持ち悪いです。
ということで私は「会社の服装は自由で良いのでは?」派です。
あまり感覚的な話というのもどうかと思いますが「そういう時代でしょ?」と。
服装自由でもルールは必要
服装自由派の私ですが、服装自由にする上で絶対に外せないルールがあります。
それは「だらしない服装は認めない」です。
どういうわけか、同じ私服でもパリッとした印象を受ける会社さんとそうでない会社さんがあります。
おそらくパリッとした印象の会社は、スーツを着させてもパリッとカッコ良くしています。
逆にダラっとした印象の会社は、スーツを着させてもダラっとした印象になるでしょう。
この違いは「だらしない服装を許容しているか否か」です。
私服でOKだからと、おいおい寝巻きかよ?みたいな襟の伸び切った服や、フリーザと戦ったのかい?というような穴だらけのジーンズは許容すべきではありません。
服装自由は完全に自由なのではなく、スーツ以外の仕事に適した格好であるのが大切です。
お客様にあっても「うわ、、、」と思われないキレイな格好です。
仕事をちゃんとやってくれそうだなという印象を与える服装であることが重要なのです。
会社の方針を服装に反映させる
ここまで服装自由について語ってしましたが、会社がスーツの方針であるなら、それはそれで良いと思います。
ただしスーツだからOKというわけではありません。
よれっとしたスーツ、ふけの乗ったジャケット、サイズ感のおかしなスーツ、汚れた革靴、これはいただけません。
スーツだから何でも良いわけはないのです。
会社としてスーツを服装のルールで行くと決めたなら、スーツなら何でも良いのではなく「プロとしてキッチリとしたカッコ良い印象を与えるスーツ」以外はダメです。
同じように私服だとしても、そこは外してはいけません。
お客様がどう思うか、取引先にどう思われるか?この辺を従業員が意識できるような服装が良いですよね。
自分の価値観を他者の軸で云々という記事を書いていますが、商売はお客様がいて成り立つものなので、相手が受ける印象を無視することはそもそもNGです。
もちろんおかしな要求をしてくるなど、常軌を逸した相手に合わせる必要はないです。
士業事務所はルールが特に重要
会計士やコンサルタントをやっていると、服装は特に重要になってきます。
お客様は自分の会社のお金の情報を見せるわけです。
その相手がだらし無い加減な格好をしていたらどうでしょう?
はっきり言って信用できません。情報を漏らす可能性すらありますよね。
だからこそ、信用商売の士業事務所は信頼感のある服装が特に重要です。
オフィスカジュアルくらいが良くて、セットアップのスーツみたいなのが個人的には好きです。
お客様の価値観がもう少しカジュアルでも許容していただける層なのであれば、それでも良いでしょう。
※ここで言う「だらしない」とはフリーザと戦った後かのような服装を指し、必ずしもスーツならOKではないです。ここまで面倒な記事を読んでいただいた皆様ならご理解いただけていると思います。
クールビスならスーツ不要で良くない?
最後にひとつだけ、大きな疑問があります。
クールビスにするくらいなら、スーツやめない?です。
正直ネクタイなしのワイシャツ一枚って何となくだらしなくないですかね。
ジャケットを羽織る前提の下着ですよ、ワイシャツって。
そしてサイズも少し大きめだったりすることも多くと、よれっとしていてカッコ良くないです。
クールビズでネクタイなしジャケットなしまでOKなら、いっそスーツなんかやめてしまえば?とすら思います。
編集後記
偉そうに語ってきました。
私は家では何回襟掴まれて振り回されたんだ?というトレーナーと、5回くらいジャンプしたら脱げるのでは?というスウェットを着ています。
すみません。
ただプライベートは良いけど、仕事の時はちゃんとしようねという信念はありますので、、、
コメントを残す