こんにちは、公認会計士・税理士の川畑です。
本日もありがとうございます!
今日は若手経営者向けに、税理士選びで失敗しないためのコツと探し方についてお話しようと思います。
- どうやって税理士を選んだら良いのかわからない
- 自分の懐事情を晒す相手だから、失敗したくない
そういう不安や悩みがある方のお役に立つ内容です。
一度付き合うと、数年単位でのお付き合いになる可能性が高いのが税理士です。
できることなら、最初にしっかりと選んでおくのがオススメです!
【若手経営者向け】税理士選びで失敗しないための3つのコツと探し方
会社を作ったりビジネスをはじめてぶつかる問題に「税金どうする?」というものがあります。
税務申告は、自分でやっても良いですが、毎年変わる税制だけでなく、やったこともない経理処理など頭が痛くなることが多々あります。
そうすると頼む必要があるのが「税理士」です。
しかし、
- 長く付き合って行く可能性が高い
- 会社や自分のお金事情を知られてしまう
こういう立場で入る人だからこそ、信頼できる人に頼みたいものですよね。
税理士選びで失敗しないための3つのコツ
コツ①:税理士に頼む目的は何か?を整理する
まず一番大切なことは、税理士に頼む目的は何か?を整理することにあります。
あなたがなぜ、何のために税理士に仕事を頼むのか?が明確でないと「期待ギャップ」が生まれるからです。
期待ギャップとは、あなたが税理士に希望する業務内容と、実際に税理士が提供する業務の間の差のことです。
税理士に頼む目的とは、例えば・・・
- 経理がわからないので丸投げしたい
- 必要な申告をちゃんとしてくれれば良い
- 節税がしたいので色々提案して欲しい
- 経営について財務面からサポートして欲しい
- 経営全般について右腕になって欲しい
- 何でも相談できる関係を築きたい
こういったものがあります。
見ていただくと何となく感じるかもしれませんが、下に行くほど税理士+αの知識や能力が必要になってきます。
あくまで例示ですが、このように一口に「税理士に仕事を頼む」と言ってもその目的は様々なわけです。
このあなた自身が「税理士に頼みたい」と思っている部分が何なのか?を明確にしないと
うちの税理士は何もしてくれない
と言う結論になってしまうわけです。
もちろん税理士もサービス業なわけですから、自分が提供出来る業務やその範囲は事前にはっきりさせておくべきです。
そういうことをしないorそもそもサービス業の認識がない人がいるのはある程度リスクとして認識しておく必要があります。
コツ②:候補の税理士と1度は話す
次のポイントは、契約の前に必ず1度は直接話をしておくことです。
頼む目的をいくら整理して、それに叶う相手がいたとしても人と人の付き合いなので相性があります。
- 自分の話ばかりで話を聞いてくれない
- 話を聞くばかりで自分の話をしない
- 何だか偉そうな感じで嫌だ
- なんとなく頼りない雰囲気
- 価値観が合わなさそう
こういった事を、直接会ってみて、30分ほど会話していると感じることができます。どういうタイプがあなた自身に合うかは人それぞれです。
ただ、最初に「ん?」と思った違和感というのは結構当たります。
また、何か問題が起こった時に元々「相性が悪い」と思っていると余計に揉める原因となります。
自分の懐事情を晒すことになる相手なわけですから、一度は話をしてから契約するのがおすすめです。
今はzoomなどのオンラインツールもあるので、それでもOKです。
私も人のことを言えた立場じゃありませんけど、とにかく相性は大切です。
コツ③:報酬額が妥当かの重要な視点を知る
最後に報酬についてです。
報酬の額が妥当かどうか?これはサービス内容によって差があるので難しいお話しです。
売上規模によりますが、2万〜5万円くらいが税理士の月額報酬の相場になっています。
ただ、①でお話したように、頼む内容によって大きく報酬額は変わってきます。
- 経営全般までガッツリサポートして欲しい
- 経理も申告も全部丸投げしたい
こういう場合に、じゃあ月2万円でと言うわけには中々行きません。
仮に月20時間ほどの関与になると、時給は1,000円になってしまいます。
時給1,000円というと東京では高校生のバイト代程度です。
高校生のバイトに経営全般までの関与を求めるのは現実的ではないでしょう。
報酬は、実際の税理士の時給に換算してみるのがおすすめです。
あまりに低廉な報酬の場合は、気をつけましょう!
【若手経営者向け】税理士選びで失敗しないための探し方
まず、「税理士選びで失敗しないコツ」でお話した内容で頼むはわかった
ただ、どうやってそもそも探すんだ?
そういう疑問もあるかと思います。
一般的に税理士の場合には、
- 知り合いの紹介
- 税理士紹介会社
- ホームページ等
こういうパターンで探すことになりますが、若手経営者の方の場合、①が当てはまらないケースも多いと思います。
すると②③で迷うと思いますが、どのような判断基準で良いか迷いますよね。
そう言う場合には、「年齢が近い税理士を選ぶ」というので良いと思います。
理由としては次の様なリスクがあるからです。
- ITツールなどへの対応不足
- 若い世代の価値観の差
- 病気等による突然の廃業
もちろん年配の先生方の経験値は貴重であり、大切です。
しかし税理士選びのコツ②でお話した通り、相性というものがあります。
年齢が近ければ相性が良いわけでもありませんが、同世代の方が共有する価値観が近いので、やりやすい可能性が高くなります。
むしろ「それでやるよ」という場合には、安かろう悪かろうのリスクがあるので注意した方が・・・・